三木家のルーツ



先祖は修験者だった

三木家の家系図
(俗名) (戒名) (没年)
初代 金照院 権大僧都国栄法印 天保9年10月27日没
2代 ーー 権大僧都峯坊法印 安政3年11月28日没
3代 伊 勢 権大僧都利勝法師 文久元年11月13日没
4代 三木 定光 定光義観信士 明治2年9月8日没
5代 三木 伊勢吉 壽徳院真法義諦居士 大正元年9月14日没
6代 以下つづく

⁂ 戒名の「法印」は、法印大和尚位の略で僧綱の最上位。法眼・法橋よりも上。
 「権大僧都」は、法眼和尚位・法眼和上位と同じ僧位。   (Wikipediaより)



 「山伏の家」
「半田町誌」別冊 754ページから抜粋

(四)山伏の家
 この小井野の部落は山伏が開祖と言われるように山伏が多い。三木の姓は古くから6戸あるが6戸とも山伏の家で、
主家は三木善一宅の先祖で五代続いている。  ~~~~~   小井野の部落には「権大僧都〇〇法印」の戒名
  の墓が19基数えられる。山伏の家と現在の名前は次のとおりである。

利正院 → 三木善一先祖
文寿院 → 三木富幸先祖
 金法院 → 三木勘市先祖 
  金照院 → 三木 敏 先祖  
  円寿院 → 三木弁太郎先祖





権大僧都国栄法印 権大僧都峯坊法印