半田町
一宇村
半田町

阿波半田漆器



半田漆器の歴史【250年の歴史を誇る】


発祥期 〔江戸時代中期〕
       江戸時代中期頃、木地師が作った素木地のままのお椀ゃお盆などに,
    漆を塗って製品に仕上げることにより半田漆器が誕生した。




最盛期 〔江戸中期~明治後半〕
      敷地屋(大久保家)一族により、半田漆器としてのブランドが確立され
    阿波藩からも庇護を受けて関東から九州まで販路を拡大した


終焉期 〔大正時代~昭和45年〕
       大正15年大久保家(敷地屋)は廃業。最後の漆器業者の内藤家も昭和
     45年に廃業し、半田漆器は消滅した





阿波半田漆器の数々 
   
「阿波の漆器」 県郷土文化会館編集委員会より


木 地 師
木地師は鎌倉時代から存在していたと言われる。半田漆器の原材料である原木
は、主に剣山の麓の旧一宇村木地屋と東祖谷山村で自生(一部植林)したブナ、
シシダラ、欅などである。
木地屋地区では木地師が多く住み、原木を伐採し素木地に加工して、旧八千代村
を経由して半田町に搬入していた。

「半田町誌」・「阿波の木地師」県郷土文化会館編集委員会より
 

木地師の住宅  【一宇村木地屋の下木家住宅】 
現在は香川県の四国村に移築されている






 尾根街道【焼け堂峠】 
 昔は半田町と一宇村の間に尾根街道があり、安場峠越え、ふそうぎ峠越え、
焼け堂峠越え等の山路が要路となっていた。

木地師達もこの山路を通って交易していた。  
 半田町誌より
   
峠街道の地図 (半田町誌より) グーグルアースからの焼け堂峠の写真